永代供養とは?利用する人は多い?
コラム
永代供養は、主にお墓や遺骨を管理するサービスのひとつで、霊園や寺院が遺族に代わって故人の供養や管理を行います。
従来のように遺族が定期的にお墓を訪れて供養を行うのではなく、寺院や霊園が定期的にお墓の掃除や供養をしてくれるため、遺族の負担が軽減されます。
永代供養の形式には、複数の遺骨を同じ場所に安置する形式で、家族単位ではなく、他の人と合同で供養される合同墓や、個別墓と呼ばれる家族単位で個々の遺骨を専用の場所に安置し供養を行う形式もあります。お墓とは異なり、納骨堂に遺骨を安置する形で供養されます。室内型の施設で、遺骨をきれいに保つことができるなどがあります。
永代供養を利用する人や家族は増えています。
現代の日本では、核家族化が進んでおり、親世代が亡くなった後、子供たちが供養を続けるのが難しくなっている場合があります。特に遠方に住んでいる、もしくは忙しい生活を送っている場合、定期的にお墓参りをするのが難しいため、永代供養を選ぶ人が増えています。
自分の死後のことを考え、終活の一環として永代供養を選ぶ人も増えています。事前にお墓や供養の手続きを済ませておくことで、遺族の負担を軽減できる点が大きな魅力となっています。
お墓の管理は、年月が経つとだんだんと手間がかかるものです。草取りや掃除など、管理が負担になりがちですが、永代供養はそのような手間を省けるため、利用者が増えているともいえます。
このように永代供養は、特に高齢化社会の中で、核家族化や生活環境の変化に対応した供養方法として利用者が増えているサービスです。宗教的なバックグラウンドが必要な場合もありますが、供養やお墓の管理を誰かに任せることで、家族の負担を軽減できる点が多くの人々に支持されています。